【スイス安楽死】日本人が安らかに眠りたいなら現状『スイス一択』(2024年9月時点の最新情報)

日本人(外国人)でも安楽死が可能な国と言えば

『スイス』というイメージが最近はすっかり定着したように思います。

スイスの安楽死史は、1942年に元々あった(安楽死談義とは全く関係ない)法律を根拠にして、1982年『エグジット(Exit)』という初めての安楽死団体が設立されたところから始まります。

 

スイスには安楽死団体が7つ程あるのですが、日本で有名なのは、1998年に設立された『ディグニタス(Dignitas)』、そして2011年にそこから分離して独立した『ライフサークル(LifeCircle)』でしょう。ライフサークルはTV報道により日本ではお馴染みの団体ですね…ただ残念ながら2022年新規受付は終了しています。

TBS報道特集安楽死を考える』

※会員数が62人とありますが、たぶん今は100人ちょっと

フジテレビ ザ・ノンフィクション 【私のママが決めたこと~命と向き合った家族の記録~】より ※女性のX(旧ツイッター)アカウントは@mahomelc

多くの日本人の涙を誘いました


その他ディグニタスの元コーディネーターだった人物が、2019年に『ペガソス(Pegasos)』という比較的新しい団体を立ち上げ、徐々に知名度を上げつつあります。

 

とりあえず安楽死・初心者の方は

・1982年『エグジット(Exit)』:国籍は問わないが対象はスイス在住者のみ

・1998年『ディグニタス(Dignitas)』:国内外が問わず誰もが対象

・2011年『ライフサークル(LifeCircle)』:同上

・2019年『ペガソス(Pegasos)』:同上

の4団体を覚えておけば話題についていけると思います。

『国籍を問わない』という点では、他にも『Exit international』『The Last Resort』がありますが、これはかなり特殊💦だったりするので、別回にて取り上げたいと思います。

 

利用者の伸びは、この通りです。

年々増えていますが

国内での利用者は1000人』

『外国人は500人ほど

…の割り合いで、スイスでは現在1年間に約1500人の方が安楽死をされているというイメージで良いでしょう。

2022年は1594人という報告を受けています。
日本人がスイスで逝くとしたら外国籍も受け入れている先ほどあげた『ディニタス』と、あと『ペガソス』という団体2つになっています。

 

ちなみにスイスには安楽死制度はありません』。つまり国家として『法制化はしていません』。ドイツの記事で触れたように安楽死・代理店方式』です。

mufmuf-6262.hatenablog.jp

一度『国家システムとして法制度化』する案が出て、国民投票が行われましたが、反対多数で否決されています。

初心者の方には「ちょっと何言ってんのか分からない」…かもですが、オランダやカナダのような『医療の仕組み』からは少々『外れた存在』というのは頭の片隅に入れておいてくださいね。

だからこそ、スイス国民以外の人々(外国籍)の受け入れも可能となっています。

 

安楽死』といえば『スイス』と表現できるほど、話題に事欠かない終末期医療テーマなので、今後も様々な動向を紹介していきたいと思います。

スイス安楽死に関しての再生リストは⇩になります。

youtube.com

 

ありがとうございます。